ベラジョンカジノから8月に入りThe Sword and The Grailと言う新たなスロットゲームがリリースされました。
今回は剣と聖杯がテーマの新作スロットThe Sword and The Grailをご紹介していきます。
スロットやるなら必見!→ ベラジョンのボーナスは絶対にもらうべき その理由を紹介!
ベラジョンカジノ The Sword and The Grail の特徴
「The Sword and The Grail」の開発会社は、スロットゲーム界で信頼のある Play’n Go (プレインゴウ)社。リリース日は2019年8月6日となっています。
「Sword」は剣、「Grail」は聖杯という意味です。「The Sword and The Grail」はその名の通り、剣と聖杯をテーマとしたファンタジックな雰囲気のゲームです。
「The Sword and The Grail」は縦3×横5の構成で、リールが縦に回転するオーソドックスなゲーム形式を採用しています。
ペイラインは20本あり、このライン上に特定のシンボルが並ぶことで配当を獲得できます。
公表されているRTP(ペイアウト率)は 96.53% となっています。このペイアウト率は、ベットした額に対して払い戻される額の割合を表しています。
変動率を表すVolatility(ボラティリティ)は「HIGH」に設定されているので、大当たりのワクワク感を楽しみたい方に特におススメなスロットとなっています。
ベラジョンカジノ The Sword and The Grail のシンボル
シンボルは王や魔法使いなどの人物のイラストが描かれたものが高配当となっており、その他には剣や聖杯の絵柄もあります。
配当率はもちろん王が最高で、次に王女、更にその次が騎士と魔法使いという順になっています。身分の高い順に高配当が設定されているので、シンボルの絵柄から役割を連想しやすいゲームシステムとなっています。
他にはAやJなどのスロットゲームではおなじみのトランプの記号も採用されていて、こちらは通常配当のシンボルとなります。トランプ記号の中ではAが最も高配当で、次にKとQ、更にその次がJとTとなっています。
また剣のシンボルはスキャッター、聖杯のシンボルはワイルドの役割が与えられています。
剣のスキャッターシンボルが3つ以上停止すると、フリースピンを獲得できます。
ベラジョンカジノ The Sword and The Grail の遊び方
画面の上部には「×2、×5、×10、×100」と配当倍率が書かれたバーが配置されています。
リールの回転と共にこのバーがスライドして倍率が決定されるのが、「The Sword and The Grail」の大きな特徴です。
例えば「×10」の位置にバーが止まると、10倍の倍率が設定された聖杯のワイルドシンボルがリール上に配置され、これが見事停止すればボーナス獲得のチャンスとなります。
もちろん「×100」の位置にバーが止まると非常に大きなチャンスとなりますが、100倍はその分確率も低く設定されています。まずは5倍や10倍で、地道に配当を獲得していくことが序盤での攻略ポイントとなります。
このように「The Sword and The Grail」ではリールの回転だけでなく、上部のバーの倍率がどの位置までスライドしてくれるかの楽しみも味わえるスロットゲームとなっています。
またフリースピン中には、上部のバーが細かいゲージに分割されます。剣のシンボルが停止するごとに青い光のエフェクトが上部へと飛んでいく演出が入り、ゲージが一つずつ充填されていきます。この演出はとてもファンタジックで、ゲームの世界に没頭させてくれる役目も果たしています。
ゲージの充填はそのまま維持され続けるので、剣が止まるたびに倍率アップのチャンスが貯まっていくことになります。
「×100」の位置までゲージが充填されれば、ボーナススピン中は100倍の倍率が維持されるのです。このためボーナスの最中は、いかに剣のシンボルが多く停止するかが勝利のカギとなっています。
大当たりが出ると「BIG WIN」や「SUPER BIG WIN」の金色の文字と共にコインが噴き出す演出が入り、気分を盛り上げてくれます。
中世ヨーロッパ風の剣と魔法の世界観は、日本人にとっても人気の高いジャンルです。
The Sword and The Grailは絵柄からシンボルの役割も想像しやすいので、幅広い層の方が楽しめるスロットゲームとなっています。
またベテランプレイヤーの方にとっては、ハイボラティリティのワクワク感が味わえるゲームです。
このゲームをベラジョンカジノで探すには検索窓に「The Sword and The Grail」と入れればOKです、カタカナで入れても検索に出ませんのでご注意ください。
目印のアイコンはこれですよ。
↓ ↓ ↓