ベラジョンカジノから日本の国技である「相撲」をゲームシステムに組み込んだスロットゲームYokozuna Clashが登場しました!すでに人気ゲームになっています♪
フリースピンが出るまでは通常のスロットマシンとして作動し、力士の動きは少ないですが、いざ取り組みを始めると他のゲームでは味わえない興奮がありますよ。
それでは特徴と遊び方をご紹介します。
スロットやるなら必見!→ ベラジョンのボーナスは絶対にもらうべき その理由を紹介!
Yokozuna Clashの特徴

Yokozuna Clashの開発会社は Yggdrasil 社で、リリース日は2019年8月9日です。リールは縦3×横5の構成で、ペイラインは243本です。
Yokozuna Clashは相撲を格闘ゲーム風にしたシステムが大きな特徴で、力士が発動させるボーナス効果が配当アップのカギとなっています。
Yokozuna Clashのシンボル
Yokozuna Clashでは、赤、紫、緑、青の生物のイラストのシンボルが高額配当のシンボルとなります。
ハート、スペード、クローバー、ダイヤのマークは通常配当のシンボルです。
「WILD」と書かれているシンボルはワイルドシンボルです。
「FREE SPINS」と書かれたシンボルは、2つ停止するとフリースピンを獲得できます。
Yokozuna Clashの遊び方
Yokozuna Clashではリールの前に土俵があり、2人の力士が相撲を取っています。
この力士達は全部で5人いてそれぞれに個性が与えられており、スピン時に特別な効果が発動することもあります。
またシンボルが5個揃ってペイラインが成立した場合は、「Sumo Clash Feature」が発動します。
「Sumo Clash Feature」では2人の力士が押し合い、配当成立のシンボルと同じシンボルが2個から4個追加されます。
フリースピンシンボルが2つ停止すると、フリースピンへ移行します。このフリースピン時には、相撲のトーナメント戦の形式を取ったボーナスゲームを楽しめます。力士にはそれぞれ「アタックパワー」という、相手を「押し返す力」が設定されています。
Yokozuna Clashのボーナス効果

フリースピンになるとそれまで立ち位置を動かなかった力士が取り組みを始めます!
まずは20ドルゲット!

ひたすら攻撃は続き、合計で373ドルをゲットとなりました!
このフリースピンのアクションには興奮します!!!まるでゲームをやってるみたいな興奮ですw

ちなみに、4人の力士のうち、青いまわしの力士は「Riku」という名前です。
通常スピン時にはリール2、3、4に、ランダムで1個か2個のワイルドシンボルを付与します。フリースピンのトーナメント準決勝では1個から3個、決勝戦では2個から4個のワイルドシンボルを付与します。Rikuのアタックパワーは2です。
緑のまわしの力士の名前は「Haru」で、通常スピン時には×2か×3のマルチプライヤーをランダムで付与します。フリースピン時にはマルチプライヤーの倍率は×2から×4となります。Haruのアタックパワーは2です。
スコットランド人の力士は「O’conner」で、アタックパワーは3です。O’connerが勝ったスピンでは、×2から×4倍の配当となります。

緑の太いまわしの力士は「Daisuke」で、アタックパワーは3です。Daisukeが勝ったスピンでは、1個から3個のワイルドシンボルを付与します。
どう見ても人間ではない真っ赤な体の力士は「Yokozuna」で、決勝戦にのみ現れます。Yokozunaが勝ったスピンでは2個から4個のワイルドシンボルが付与され、×2から×4倍の配当となります。Yokozunaのアタックパワーは4です。
Yokozuna Clashのフリースピン
通常スピンでは、RikuとHaruが相撲を取っています。
フリースピンシンボルが2つ停止してフリースピンへ移行すると、まずRikuとHaruのうちどちらかが相手を土俵の外に弾き飛ばします。土俵に残った力士がプレイヤーキャラとなり、フリースピンでのトーナメント戦の準決勝へと進みます。
プレイヤーキャラは土俵の左側に配置されます。相手の力士はO’connerかDaisukeのうちどちらかがランダムで選ばれ、土俵の右側に配置されます。
画面下部には左右それぞれ7つ分のゲージが配置されていて、ペイラインが成立した力士のアタックパワーの分だけ、相手のゲージを減らすことができます。
フリースピンでは左から右へとペイラインが成立すると、プレイヤーの力士が相手力士をアタックパワーの分だけ右へ押していきます。逆に右から左へペイラインが成立すると、相手力士がプレイヤーを左へと押していきます。
どちらかの力士が土俵の端まで追い込まれて押し出されてしまうと、その力士のゲージはゼロになり負けとなります。
ここでポイントとなるのは相手の力士のペイラインが成立しても、プレイヤーが配当を獲得できるという点です。このためなるべく押しつ押されつしながら決着がつかずに試合が長引く方が、プレイヤーにとってはお得な展開となります。
準決勝でプレイヤーが負けた場合はフリースピンはここで終了となり、通常スピンに戻ります。見事プレイヤーの力士が勝つと、Yokozunaとの決勝戦へと進みます。
決勝戦でも同じルールで試合が進み、Yokozunaを右端まで追いつめて土俵から弾き出すとプレイヤーの優勝となり、フリースピンで獲得した配当に2倍の倍率がかかった配当を獲得できます。
高額配当を獲得すると「BIG WIN」、「SUPER BIG WIN」といったテキストが画面の中央に表示され、コインがたくさん花火のように打ち上がってきます。
Yokozuna Clashでは「相撲」という、日本人にとってはとても馴染み深い競技がモチーフとなっています。相撲といってもルールを厳密に再現しているわけではなく、むしろ海外の作品でよく見られる「ちょっとおかしな日本」という面もあるので、気楽に楽しむことができます。
2人の力士が組み合わずに睨み合っている状況はなかなかシュールですし、ラスボスともいえる力士「Yokozuna」は体が真っ赤で耳がとがっていて牙があるという、どう見てもオーガか何かの化け物です。「相撲」ではなく「Sumo」というスポーツなのだと考えると、格闘ゲームの試合を見る気持ちで楽しめますね。
スロットゲームとしては力士ごとに設定されているボーナス効果も色々あり、相手の力士が勝ってもプレイヤーに配当が入るのは良くできているシステムです。元々相撲に興味がある方もそうでない方も、幅広い方が楽しめるスロットゲームだといえるでしょう。
